『間取り図作り』こそが『家づくり』

┃家の間取り 是非こだわってください!
『間取り図』を作ることこそが『家づくり』と言っても過言ではない! かもしれない・・
「1帖の広さの読書専用部屋」
「1Fからも2Fからも鑑賞できるリビングシアター」
「玄関を取らずテラスルームから出入りする家」
「リビングの中にあるタイル貼りのカフェテラス」
「キッチンにかまどを取った家」
全部実際に建築した家に取り入れた例なのですが、皆さんどう思われますか?
なかなか楽しそうな発想を取り入れた家だと思いませんか。
今からマイホームを新築しようと考える時に、当然作り上げなくてはならない『間取り図』
実際の生活スタイルを創造しながら間取りの発想へと変換することは、決して簡単ではないですよね。
プロの設計士やアドバイザーからの提案や助言、ネットで検索した実例など情報収集も大切ですし
「素人だから・・」と消極的な考えは置いといて、思いついた考えを積極的に発信するべきだと思います。
間取り図面をスクラップ&ビルドを繰り返して理想に近い間取りを作り上げていく地道な努力が必要です。
実はこの『間取図づくり』こそが楽しくし、後々の大切な思い出になる家づくりの第一歩となるのです。
┃「どうして間取りってそんなに大事なの??」
『家を建ててから人生の半分以上過ごす大切な空間』だからです。
『間取りを後で変えようとはしない』からです。
ここで少し大雑把な感覚で表現してみましょう。
例えば、仮に30歳で家を建てて80歳までの50年間暮らすとします。
仕事や用事で1日24時間中に平均10時間がアウトドアと仮定すると、インドアが約60%になります。
つまり、30歳~80歳までの間、30年間は家の中にいることになります。
そう考えると、30年間を過ごす場所ですから『建てる前のわずかで貴重な時間にフルパワーを注ごう』と
思えてきませんか?
間取りを必死に考えて建てたとしても100%にはならないかもしれません。
ただ、かなり100%へ近づくと思いますし、何回も考えた記憶と記録と想いが必ず残ります。
そして、「なぜここはこうした」や「家族の思い」や「成功した満足感」や「不満足な苦い思い」までも
全てがちゃんと残ります。
そして、家は建ててしまうと『間取りを作り替えよう』とはしないのです。
壁紙や床材やキッチンなどは、安くはないですが変えることは難しくないですし、
模様替えのように変える方もいますよね。
でも、間取り変更にはお金もかかるし、変えるにも物理的に無理が有ったり、そもそも変えようと
発想しない方がほとんどなので『間取りを作り替えよう』とはしないのです。
だから『建てる前にフルパワーを注ぐ』必要があるのです。
そうすれば、必ずいい家は出来ると思います。
間取り、それはそれは大切ですよ!